DIY・暮らしの工夫

ラブリコアイアンで間仕切り壁をDIY!子供用ハンモックスペースを作ってみた

こんにちは、てつです。今回は「室内に子供用の遊びスペースを作りたい」という思いから、ラブリコアイアンを使った間仕切り壁を利用し、吊り下げ式のハンモックスペースをDIYしてみました。室内にハンモックがあると「特別な空間感」が出て、子供の遊び場...
DIY・暮らしの工夫

築15年戸建て売却奮闘記 第5回:畳・エコキュート問題

こんにちは、てつです。シリーズ第5回では、売却を前提にしたリフォームで最後まで迷った 「畳表替え」と「エコキュート交換」 についてお話しします。築15年の戸建てを売却する際、すべてを新品にできれば理想ですが、当然ながら費用との兼ね合いがあり...
DIY・暮らしの工夫

築15年戸建売却奮闘記 第4回:外観・庭の整備 ― 雑草と格闘しながら印象を変える奮闘記

家の売却において、内覧者が最初に目にするのは「外観」と「庭」。リフォームで室内をきれいに整えても、玄関までのアプローチが雑草だらけ、駐車場が泥汚れのままでは、第一印象でマイナス点を与えてしまいます。今回は、私が実際に取り組んだ 外観と庭の整...
DIY・暮らしの工夫

築15年戸建て売却奮闘記 第3回:内覧対策のDIY②水回りリフォーム

こんにちは、てつです。「築15年戸建て売却奮闘記」シリーズ、第3回は 水回りリフォーム についてお話します。前回までは「クロス」「襖・障子」といった内装の見た目改善でしたが、今回は 水回り設備の刷新。特に内覧時、買主が一番注目するのは キッ...
DIY・暮らしの工夫

築15年戸建て売却奮闘記 第2回:内覧対策のDIY①クロス・襖・障子

こんにちは、てつです。前回は「売却のきっかけと市場調査」について書きましたが、今回は実際に取り組んだ 内覧対策のDIYリフォーム の中から、クロス・襖・障子の張替えについて紹介します。住宅の売却において「第一印象」はとても大切です。特に 壁...
DIY・暮らしの工夫

番外編:不用品整理で“15万円の収入”と“処分費節約”を実現!売却前にやって良かったこと

家を売却するにあたり避けて通れないのが「不用品整理」。母が住んでいた住宅を整理していると、大小さまざまな家財や趣味の品が出てきました。正直なところ「これは全部ゴミだろう」と思っていたのですが、実際にフリマアプリやジモティーを活用してみると、...
DIY・暮らしの工夫

築15年戸建て売却奮闘記 第1回:売却のきっかけと市場調査

こんにちは、てつです。今回から新シリーズ 「築15年戸建て売却奮闘記」 をスタートします。私は現在、千葉県にある 築15年・5SLDK・土地155坪の戸建て住宅 を売却中です。母が一人で暮らしていましたが、数年前に他界し、残った家をどうする...
DIY・暮らしの工夫

クロスの破れを簡単リカバー!100均リメイクシートでお手軽DIY

「壁のクロスがめくれてきて見た目が気になるけれど、業者に頼むほどでもない」「引っかき傷や日焼けでクロスが部分的に破れてしまった」こんな経験、ありませんか?クロスの破れをそのままにしておくと、だんだん剥がれが広がって余計に目立つようになります...
DIY・暮らしの工夫

築15年・片田舎の155坪一軒家を売却するために奮闘中!

母の遺品整理からDIYリフォームまで、半年間の実録レポートこんにちは、てつです。今回は少しプライベートな話を。最寄駅から車で30分の、とある片田舎にある自宅。築15年、100坪以上の敷地に多数の居室で広々とした一軒家です。かつては私の実家で...
DIY・暮らしの工夫

【DIY事例】15年落ち浴室乾燥暖房機をコスパ最強モデルに交換!

~MAX BS-141H-2 → 高須産業 BF-231SJAへ【電気工事も含めたDIY限界ラインとは?】~👆15年毎日よく働いてくれました🔍 はじめに築15年の戸建住宅に設置されていた「MAX製 BS-141H-2(浴室暖房乾燥機)」が、...