【浮かせる収納DIY】ラブリコでTVを壁掛け風に!誰でもできる簡単アイデアで掃除もラクラク!

DIYでコスト削減

こんにちは、てつです!

今、SNSやYouTubeでも話題の「浮かせる収納」。
「床に物を置かない暮らし」は、見た目スッキリ&掃除が超ラクというWのメリットがあり、特に子育て世代やミニマリスト志向の方に人気です。

今回は、その中でも注目度が高いラブリコ(LABRICO)を使ったTVの浮かせる収納にチャレンジしてみました!
「賃貸だけど壁掛けテレビに憧れている」「ロボット掃除機が引っかからない部屋にしたい」そんな方必見の内容になっています!


■ 浮かせる収納が人気の理由

「浮かせる収納」とは、家具や雑貨などを床から浮かせて設置することで、掃除がしやすく、部屋が広く見える収納スタイルです。

◎ 浮かせるメリット3つ

  1. ロボット掃除機がスムーズに動く
     掃除のたびにどかす必要なし!家具の下もラクラクお掃除。
  2. ホコリが溜まりにくく衛生的
     床に物が少ないと、ホコリも溜まりにくくなります。
  3. 視覚的にスッキリして広く見える
     物が床にないだけで、空間が広く感じます。

■ 賃貸でもOK!ラブリコでTVを浮かせる

テレビを壁掛け風にしたいけど、「壁に穴は開けられない…」という方におすすめなのが【ラブリコ(LABRICO)】。
ホームセンターでも手に入りやすく、2×4材(ツーバイフォー)を突っ張って棚や柱を作れるDIYパーツです。

▼ 用意したもの

  • ラブリコ(アジャスター)
  • 2×4材 × 2本(天井高さに合わせてカット)
  • テレビ用壁掛け金具
  • ビス、ドライバー
  • 水平器(スマホアプリでもOK)

■ DIY手順(所要時間:約1〜2時間)

① 柱となる2×4材をカット

天井高マイナス95mm程度を目安にカット。ホームセンターのカットサービスを使えば自宅での工具不要!

② ラブリコを取り付けて突っ張り

2×4材の上下にラブリコアジャスターを取り付けて、壁に沿って垂直に立てます。ラブリコのジャッキを締めてしっかり固定。

③ テレビ金具を取り付け

柱に金具を水平に取り付け。テレビの重量に耐えるよう、ビスは太めでしっかり固定するのがポイント。大抵金具のセットに含まれています TV裏には統一規格のビス穴が有ります!

④ テレビを設置して完成!

あとはテレビを引っかけて、配線をまとめれば完成!実際に設置してみると…「これ、ほんとに賃貸?」という仕上がりに!


■ 浮かせることで日常が変わる

テレビ台をなくすことで、床の面積が広がり、掃除も超ラクに!
特にロボット掃除機(例:ルンバやSwitchBot掃除機など)を使っている家庭では、段差がなくなって掃除効率が格段にアップしました。

また、小さな子どもやペットがいる家庭でも、テレビの転倒リスクが減るため、安心感があります。


👆百均の有孔ボードでコードを隠しています

■ DIY初心者でも安心!

「DIYって難しそう…」と思っている方でも、ラブリコは工具いらず&賃貸OKで始めやすいのが魅力。
ネットやSNSでもたくさんの事例がアップされているので、参考になるアイデアも豊富です。

実際に私もDIY初心者ですが、2時間ほどで完成しました!失敗もほぼナシ。


■ まとめ|浮かせる収納で「福」をプラス!

浮かせる収納は「見た目」だけでなく「機能性」「掃除のしやすさ」「暮らしの快適さ」すべてを底上げしてくれます。

特にラブリコを使ったTVの浮かせ収納は、賃貸でも気軽に挑戦できて、満足度が高いDIY。
家具を買い替えるよりコスパもよく、暮らしに“福”をプラスできるアイデアです。


■ この記事で使ったアイテム(アフィリエイトリンク対応)


インパクトドライバーはDIYの相棒です 👇オススメ👇

【Amazon 限定ブランド】Futtest 電動インパクト ドライバー 充電式 ブラシレスモーター【2000mAh バッテリー*2個】最大トルク300N.m 無段変速 自動停止モード 正逆転両用 LEDライト 軽量 ドライバー 過負荷保護・過熱保護 家具の組立て コードレス 10ビット本付き 日本語説明書付き
当社のアップグレード版インパクトドライバーは、最大300N.mの驚異的なトルクを提供し、あらゆる締結作業に楽々対応します。最高2700RPMの回転速度を誇り、高効率の締結や迅速な取り外しを実現し、作業効率を大幅に向上させます。

浮かせる収納で、あなたもおうちをもっと快適にしませんか?
次回は「浮かせる収納で洗面所をスッキリ化計画」もご紹介予定です!

👇オススメ記事👇

副業を成功させるためのDIY活用術~ラブリコで手軽に始める!~
副業で収益を上げるには、初期投資や運用コストを抑えながら自分でできることを増やすことが大切です。そこで、DIY(Do It Yourself)の力が非常に有効となります。本記事では、DIYの必要性と、手軽にDIYを始めるためのツールとして人...
タイトルとURLをコピーしました