築15年戸建て売却奮闘記 第5回:畳・エコキュート問題

DIY・暮らしの工夫

こんにちは、てつです。
シリーズ第5回では、売却を前提にしたリフォームで最後まで迷った 「畳表替え」と「エコキュート交換」 についてお話しします。

築15年の戸建てを売却する際、すべてを新品にできれば理想ですが、当然ながら費用との兼ね合いがあります。
「どこにお金をかけるべきか?」を判断するのが最大のポイントです。


畳表替えはすべき?しないべき?

和室の印象を大きく左右するのが
ただ、クロスや襖と違い「多少の色褪せ」や「い草の毛羽立ち」は、生活していれば自然に起こるものです。

✅ 相見積もりの結果

  • 表替え(い草):1畳あたり8,000円〜
  • 表替え(和紙畳):1畳あたり12,000円〜
  • 新調(畳床から交換):1畳あたり25,000円以上

我が家の和室は6畳。
表替えでざっくり 7~8万円。新調だと 20万円前後 かかる計算です。

✅ 判断ポイント

  • 内覧で和室は必ずチェックされる
  • 畳の色褪せは「古さ」を強調する
  • ただし、クロスや水回りに比べて優先度は下がる

結果、私は 表替えはとりあえず実施せず、そのままの見栄えに留めました。

  • 掃除機+乾拭きで表面を整える
  • あえてそのままにしました、表替えをしても日焼けなどしてしまうためです 

不動産屋に相談したところ、
「畳が新品なら印象は良いですが、必須ではない。リビングや水回りの方が重要」
との意見をもらえたためです。


エコキュート交換は40万円、どう判断するか

次に大きな悩みが 給湯器問題
築15年ともなると、エコキュートは寿命に差し掛かります。

✅ 見積もり結果

  • 本体+工事費+撤去料:40万円前後
  • リース契約や延長保証も選択肢あり

✅ 売却の観点から考えると…

  • 「古い給湯器ですから交換を前提にしてください」と伝えると → 値引き交渉の材料にされやすい
  • 交換してから売り出すと → 設備が新品なので内覧時の安心感が大きいが10年の保証が引き継げない

ただ、40万円は大きな出費。
売却後に必ず回収できる保証はありません。

✅ 私の判断

  • 交換はせず、そのまま売却
  • ただし「見積書を用意して内覧時に提示」

「交換する場合は40万円程度かかります。ただ、その分価格交渉には応じますよ」と伝えることで、
無駄に現金を出さずに済み、交渉を自分のペースに持ち込めます。

結果、実際の内覧では「給湯器古いですね」とは言われましたが、見積書を提示したことで「大きなリスクではない」と受け止めてもらえました。


実際にかけたリフォーム総額まとめ

ここまでの記事で紹介したリフォーム・DIYを整理すると以下の通りです。

リフォーム項目費用(概算)実施方法
クロス張替え(LDK+キッチン)約12万円業者
クロス補修・DIY張替え約1万円DIY
襖・障子張替え約2万円DIY
シャワー水栓交換約1.5万円DIY
浴室乾燥暖房機交換約4万円DIY+業者
その他(清掃・ごみ処分・庭の整地など)約56万円DIY
合計約76.5万円

※畳表替え・エコキュート交換は実施せず。


まとめ:費用対効果を常に意識する

住宅売却において「全部新品にする」のは非現実的。
大切なのは、

  • 必ずチェックされる場所(クロス・水回り)は手を入れる
  • 交渉材料にできるもの(エコキュートなど)は見積書を提示して説明
  • 費用を抑えつつ“清潔感”を演出

結果、私は総額約43万円のリフォーム投資で、内覧者の印象を大きく改善できました。
これにより、売却価格の大幅な値引きを避けられれば十分に回収可能です。

👇この物件にご興味の方👇心強い味方です不動産屋さん最重要ですよ!!

【フルマークス】松戸・柏・流山・野田の新築一戸建てならフルマークス!
松戸、流山、柏、野田で新築一戸建てをお探しなら株式会社フルマークスにおまかせ下さい!資料請求・現地案内・住宅ローン等もお気軽にご相談ください。
クロスの破れを簡単リカバー!100均リメイクシートでお手軽DIY
「壁のクロスがめくれてきて見た目が気になるけれど、業者に頼むほどでもない」「引っかき傷や日焼けでクロスが部分的に破れてしまった」こんな経験、ありませんか?クロスの破れをそのままにしておくと、だんだん剥がれが広がって余計に目立つようになります...

次回は最終回として「売却活動と値引き交渉」をテーマに、実際の内覧のやり取りや最終的な販売戦略についてお話しします。

タイトルとURLをコピーしました